5月15日5 分米国のインフレと金融引き締め加速する米国のインフレーション 米国のインフレーションが加速している。消費者物価の上昇率をみると、3月には前年比で8%を上回る伸びと、第2次石油ショック後1982年以来の記録的な高水準となっている。 【図表1】米国の消費者物価...
4月24日6 分日本の科学技術競争力の低下にどう対応すべきか低下傾向が続く日本の研究機関の競争力 日本の経済成長力を回復するためには、日本の科学技術の競争力を高め、経済における技術進歩の貢献を高めていくことが不可欠である。しかしながら、日本の科学技術の競争力の現状はかなり厳しい状況である。図表1は、大学をはじめとする研究機関の競争力...
3月20日8 分世界経済はウクライナ・ショックに耐えられるのか思いもよらなかったロシアのウクライナ侵攻 世界経済は混乱状態にある。今年の世界経済における最大のリスクであったロシアのウクライナ侵攻が現実のものとなってしまった。侵攻開始から2週間近くを経過したが、ウクライナ・ショックが、世界経済、日本経済にどのような影響を及ぼすのか、政府...
2月13日4 分貿易立国から投資立国に変貌した日本経済円安が進展しても輸出が増えない日本 2021年初以来、円安が進展している。昨年初には1ドル=105円であった円・ドルレートは、この1年間で10円程度円安となっている。米ドル、ユーロなど各通貨の為替レートを加重平均し、物価の変動を加味した実質実効為替レートでみると1970年代...
1月23日5 分日本経済の復活には何が必要なのか?日本経済の復活には経済成長が必要なのは確かだが… 新年恒例ではあるが、日本経済の復活に何が必要か、新聞や雑誌で様々な議論がなされている。有識者の多くは、成長率が高まらないなかでは、分配重視といっても賃金上昇には限りがある。国民の所得を継続的に増やすには、主要国で最低レベルに...
1月13日3 分竹内美術店オーナーの独り言 4美術品の価格について 今年のオークションの結果を見ると美術品においては、年始からとても価格が高いように思えます。コンテンポラリーアートはとても高くなっており作品によっては半年程で2倍や3倍になっているものも中にはあります。...
2021年12月12日4 分重荷を負うて遠き道を行くのか:日本経済日本経済の低成長は家計消費の低迷が主因 「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし」は、江戸幕府を創設した徳川家康の遺訓とされるものだが、日本経済の現状もまさにそのような状況にあると思われる。岸田政権の肝いりの会議である「新しい資本主義実現会議」には、日本の経済の実情を赤...
2021年11月13日4 分成長か分配か:賃金を先に上げるのは可能か?先進国から脱落しそうな日本の賃金 先月の総選挙では、分配政策の強化が大きな争点となった。その際、日本の賃金が長年上昇しておらず、先進国の中で相対的に賃金が低下している点が大きな話題となった。 【図表1】平均賃金(年収:2020年:購買力平価ベース:米ドル)...
2021年10月24日4 分経済と文化日本の政治や経済の世界において「文化」はどのような地位を占めているのだろう。文化国家を国の指針として打ち出した時期があったことはまだ記憶に新しいが、いつの間にかそのかけ声は消えてしまった。経済においてはどうだろう。経済人の責任として文化は守るべきもの、支援すべきものとしてメ...
2021年10月10日4 分コロナ禍でも、なぜ税収は増加を続けるのか?2020年度の税収は「過去最高」に 7月初めに財務省から公表された「税収実績」によると、2020年度の国の税収は60.8兆円と前年度の58.4兆円を2.4兆円上回り、過去最高になった(図表1)。コロナ感染により、2020年の実質成長率が▲4.6%とリーマン・ショック(200...
2021年9月12日3 分デジタル化の進展と広告の変貌デジタル化の進展とコロナ禍 近年、デジタル化の進展はめざましい。2000 年代初頭までは、パソコンがデジタル化の 主役となっていたが、2010 年代に入り、スマートフォンがその牽引役となっている(図表1-1)。実際、ネット上のあらゆるサービスがスマホで利用可能となっている。...
2021年8月22日3 分竹内美術店オーナーの独り言 2日本経済の今後について 「日本は今後どうなっていくのか。」 「経済成長していくために何が必要なのか」 「何故日本経済は長い間停滞してしまっているのか」 このような疑問を持つ方が大勢いらっしゃるのではないでしょうか。 今回は今後日本が経済的に成長が期待できるのか、私なりの考察...
2021年8月9日3 分好調な製造業:財への需要シフトは続くのか好調な製造業と不振のサービス業:景気の二面性は拡大 最近の日本経済をみると、コロナ感染拡大による外出自粛・時短営業要請により飲食・宿泊を中心とするサービス業の不振が続いている一方で、海外経済の順調な回復を受けて製造業の好調さが目立っており、景気の二面性は拡大している。京都に...
2021年7月9日2 分「人生百年時代」の到来伸びを続ける平均寿命 日本人の長寿化は着実に進んでいる。平均寿命をみると、バブル崩壊の年である 1990 年には、男性 75.9 歳、女性 81.9 歳だったものが、2019 年では、男性 81.4 歳、女性 87.5 歳となっている。30 年間で平均寿命は男女とも 5...
2021年6月20日3 分アジアの時代:移ろいゆく経済覇権を巡ってG7サミット:主役は中国 英国のコーンウォールで、先進7か国首脳会議(G7サミット)が開かれた。コロナ禍のもと、2年ぶりに各国首脳が一堂に会する会議であり、その意義は大きなものがあろう。日本にとっては、東京オリンピック・パラリンピック開催の支持取り付けが最大の課題であったと...